初めてマニュアルを作る。そのとき上司とどのようにコミュニケーションをとる?モチベーションは?

マニュアルを作るためポイント

 ・誰に使ってもらうマニュアルかを、ハッキリしてから作ろう

 ・困ったときの相談相手を作ろう

 ・別のマニュアルを準備しよう

 ・提出期限を守ろう

 ・再提出を求められても、再提出し続けよう

 ・モチベーションを保とう

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

上司から、マニュアルを作るように指示された。今回は、道具の使い方についての作成依頼だ。

組織で使用する目的のため、チーム内のスタッフや、新たにチームに入ってくる新人にもわかるように、作成する必要がある。理想は、誰でも読んだら道具が使うことができるモノの作成だ。

作成は慣れていない・・・先輩に聞いたり、他の人が作ったマニュアルを参考に作るのがよさそうだ。

 

準備として

 ・取扱説明書

 ・チーム内にある、他のマニュアル(作成時の参考にするため)

 ・行き詰ったときの、相談相手

 

作成時に困った時は相談だよ!!

 ・構成が分からなければ、他のマニュアルを真似る。先輩や以前マニュアルを作成

  した同僚に教えてもらう。

 ・上司に提出する前に、先輩や同僚に添削をしてもらう(できない場合は、上司に

  提出をしよう。60点でもいいから、期限日に100点になるように、1回目は早く

  提出をしよう)

 

再提出が多くなっても、挫けずに提出をしよう。

 ・上司に提出をしても、やり直しが発生することは当然と思おう。しかし、1回で

  OKをもらうことがベストである。このことは忘れずに。

 ・再提出を求められたら、ラッキーと思おう。自分自身が成長できるチャンスです。

  ここで、しっかり勉強をしましょう。今は大変ですが、作り終わったら達成感を

  得られるはずです。

 ・再提出を指示された場合、どの部分の訂正?構成変更?について、しっかり指示

  をもらおう。どこを訂正していいのか、わからないとヤバいよ・・・。

 ・再提出を許してもらえる上司の場合は、まず期限より早く提出をしよう。そこ

  から、再提出の指示が出ても期限に間に合うはず。
 

モチベーションをどのように保つ?

 ・ポジティブな気持ちを持とう。

   →このマニュアルが、チームの決まりごとになる(作ったのは私です!)

   →人に伝える技術が手に入る。

   →マニュアルが出来たら、マニュアルを覚える必要がない。マニュアルを作っ

    たのは私だから。もう知ってるよ!!

   などなど。前向きになってしまおう。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

睡眠時間が少なくなっても、眠気がほぼない。なぜ??

なぜか最近、睡眠が6時間ぐらいでやっていけてる。日中は眠気がない!!

いままでは、7~8時間は寝ていないと、朝は眠いし、昼ご飯を食ると眠くなる。仕事から帰ったら、すぐに寝たい!!睡眠の欲求が凄かった。

 

考えてみると、カフェインを取り始めたためかも・・・。ゼロコーラが安くて、たくさん購入したため、よく飲むようになった。

他の、生活習慣は変わってないから、カフェイン摂取による覚醒状態?と思う。

 

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

今回はカフェインと覚醒作用について調べてみた。

カフェインはアデノシン受容体をブロックする作用があるそうだ。

 ・アデノシンは、睡眠や覚醒の調整に関与する神経伝達物質

 ・アデノシン受容体は、神経伝達や、睡眠と覚醒の調整に重要な役割があるそうだ。

  また、アデノシン受容体にはA1、A2A、A2B、A3のタイプがあり、覚醒に関与する

  受容体はA1と考えられる。アデノシンがA1に結合すると、鎮静化や睡眠誘導に寄与

  するそうだ。

 

 →まとめると、カフェインにより、鎮静化や睡眠誘導が行われにくくなる。よって、

  覚醒すると考えられる。

 

自分で出来るインプット、アウトプット。

目的

 ・少しでも、物事を覚えてる。

 ・記憶を整理する。

 ・新しい発見をする。

 

方法

 ①インプットを行ったら、1つの方法でアウトプットを行う。

 ②要点を文章にして、感情を加えて行う。

 ③そして、どのような結果になったかを記録し、感想も記録する。

 

 

ここに、自分で出来そうなインプットとアウトプットを記載する。

 

インプットの方法

 ・人から教えてもらう

 ・本を読む

 ・インターネットで調べる。

   パソコン

   タブレット

   スマホ

 

アウトプット

 ・ノートに書く

    利点:ノートと鉛筆があれば、どこでもできる。

    問題点:書いたことが良かったのか悪かったのか、わからない。

        

 ・人に話す

    利点:すぐに反応がもらえる。

    問題点:相手と時間を合わせる必要がある。

        いつでもできない。

 ・ブログに書く

    利点:パソコンで作りやすい。編集がしやすい。

       他者から意見をいただける可能性がある。

    問題点:パソコンを立ち上げる場所が必要がある。

 

 ・SNSでつぶやく

    利点:スマホですぐに、どこでもできる。

       他者から意見をいただける可能性がある。

    問題点:SNSの使い方がわからない。セキュリティが不安。

今日の勉強

吸収性無気肺についての勉強。

 

はじめに

 肺でガス交換がおこなわれると、酸素は血液側へ移行し、二酸化炭素は肺側に移行する。このように、肺でガス交換が行われる。

 

吸収性

 高い濃度の酸素を吸うと、肺の窒素割合が少なくなる。ガス交換がおこなわれることにより、酸素が肺へ移行すると、酸素が無くなった分の肺胞内の体積は小さくなってしまう。

 ※吸入酸素濃度が高いと、肺胞にある酸素が占める体積が大きくなる。

 

無気肺

 気体が無い。肺胞が潰れてる状態です。高い酸素濃度の酸素を吸って、ガス交換がおこなわれると、酸素は血液側へ移行することによって、肺に酸素が少なくなってしまう。そのため、肺は膨らんだままにならず、しぼんでしまっている状態となる。しぼんでしまうと、ガス交換が出来なくなる。

 

高濃度の酸素投与は、吸収性無気肺を起こす可能性があると言われている。

必要な酸素を供給することが重要である。SpO2や血液ガス分析を用いて、血中の酸素濃度を管理する。

 

※空気中に窒素があるために肺胞が潰れることを防いでいると考えられる。人工呼吸器を使用している場合、PEEPをかけておくことで虚脱を防ぐことが可能であると考えられる。

 

空気中のガスの割合

 ・窒素78%

 ・酸素21% 

 ・アルゴン0.9%

 ・二酸化炭素0.03%

 

 

 

給料、税金の勉強

今日の勉強した覚え書き

 

給料が増えて、収入が上がると課税所得も上がる。そのため、課税所得を下げるため、控除を増やす方法がありそうだ。

方法として、控除を増やす。

 

控除のポイントは、生命保険料控除、個人年金控除、iDECOが考えられる。

 

今後、収入を注視して課税所得を考えておく必要がある。対応として、個人年金の掛け金を減らし、iDECOに掛けることを考えておく。

 

問題点

 ・企業型DCとiDECOが併用できるのか?

 

 

「キーワード一覧」

  ・給料収入:総収入

  ・課税所得:収入から控除を引いた額

 

  ・課税所得が多いと、

    ➡所得税は課税される割合(%)が上がる。

      195万円を超え~330万円以下:10%

      330万円を超え~695万円以下:20%

 

    ➡住民税は変わらない割合(%):10%

 

  ・控除を増やすと、課税所得が減ることになる。

  ・例えば控除には生命保険料控除、iDECOを始める。または掛金を増やす。

 

  ・iDECO:掛金が全額控除となる。

  ・個人年金:掛金×控除割合が控除額となる